A202 偉人たちが教えてくれる奇跡の秘訣 - 「誰にでもできそう」だけれど、やっていないこと

・この記事は、シリーズ2「ほんとうの自分の発見」の二番目の記事です。
・一般ページでは、年内は、毎週木曜日にシリーズ2の記事を掲載する予定です。
・今回のテーマは「努力の習慣化」です。

 

   😕 二十マイル行進

・『ビジョナリーカンパニー④』(ジム・コリンズら)に「二十マイル行進」という話が出ています。
・「三千マイルのウォーキングに挑戦するときに、『調子のよい時に三十マイル、調子の悪い時は休みという歩き方』よりも、『毎日、二十マイルのペースを維持した歩き方』の方が、成果が出る」。

・つまり、非常に当たり前に聞こえるかもしれませんが、
「毎日、同じペースで努力をする」
ということが成功の秘訣なのです。

・二宮尊徳は、
「大事をなさんと欲せば、小さなる事を、怠らず勤しむべし」
という「積少為大」の考え方を説いています。

・本多清六は、
「『日本一の幸福者』が実践した“成功習慣”づくり」
と言って、「努力の習慣化」を説いています。
・本多清六は、毎日原稿を3ページ書く習慣をつけ、370冊の著書を残しました。

・ヒルティは、『幸福論』で、
「(人生において)本当に大切なのは習慣の問題である」
と言っています。

  😐 努力の天才

・幸福の科学の大川隆法総裁先生は、「天才」というテーマで次のように説かれています。

私は、みなさんに、
「情熱の天才」であってほしいし、
「努力の天才」であってほしいし、
「忍耐の天才」であってほしいし、
「継続の天才」であってほしいと思います。
続けていくこと、積み重ねていくことが大事です。
それは、あとになればなるほど、絶大な効果を発揮してきます。(『真のエリートを目指して』)

・このように、
「努力の習慣化」は成功の最大の秘訣の一つです。

・常識的な「成功論」の本には、「努力」の話が書かれています。
・どんなに当たり前に聞こえようとも、どんなに陳腐に聞こえようとも、「努力すること」が、成功の基本であり、王道なのです。

「天は自ら助けるものを助く」

「努力にまさる天才なし」

「粘り抜くものには勝利しかない」

などの言葉を心に刻んで、努力精進の道を歩んでいただきたいと思います。

・「会員ページ」の「光のページ」の光の言葉①では、努力を促す「光の言葉」を載せてあります。
⇒L102「静かにゆく者は遠くゆく」
・「会員ページ」の「心境のチェック」で、毎日の努力をしているかどうかをチェックする習慣を身につけることをおすすめします。
(↑と思っていたのですが、この試みは失敗しました。だれも「心境チェック」のコーナーを毎日みてくれていません。新たな習慣化の方法は下に書いてあります。)

 私の天才三十年計画

・私は、五十歳の時に三十年間の天才計画を立てました。
・それは、はじめは、良書を「毎月10冊、一年で100冊、三十年で三千冊読む」という単純な計画からはじめました。
・その後、計画は変更したり、新しい計画が加わったりしています。

・詳しい話は、シリーズ9でする予定ですが、今、一番のポイントはこのサイトの記事を毎日書くということです。
・一日一記事でも、あと15年あれば、4000~5000記事書けます。
・本20~30冊分くらいになると思います。
積少為大です。

・真理の難しいところは、「言葉にすれば当たり前のことでも、実践するのが難しい」ということです。
ここを突破するのが第一の鍵です。
・努力精進をする方法に関しては、シリーズ3でも紹介をします。
・実修書としては、シリーズ10をご用意しています。
(現在、シリーズ3、10は公開していません。)

偉人たちの努力

・本サイトで参考にしている偉人たちも、みんな努力家です。

松下幸之助さんは、努力の人でした。
・『幸之助論』(J・P・コッター)には次のように書かれています。

後年、義弟の井植歳男はあるインタビューで、「若い頃の松下が傑出した人物だとか、非常に才能のある男だとか思ったことはない。ただ働く熱意だけは人並みはずれていた。」と答えている。幸之助は食事中も仕事の話ばかりしていたから、何を食べているのかほとんどわかっていなかったのではないか、と井植は冗談まじりに語っている。

「奇跡のりんご」の木村秋則さんも徹底的に努力する人です。
・『奇跡のリンゴ』(石川拓治)には、次のように書かれています。

機械をいじったり、バイクの改造をしていたときも、完成するまでは眠れなかった。二日でも三日でも、一睡もせずに作業を続けたものだった

(リンゴの無農薬栽培のために)試してみたいことは、次から次へと思いつくんだ。まあ、手当たり次第という感じはあったけどな。ご飯を食べていて、魚に醤油をかける。もしかしたら、醤油が効くんじゃないかと思う。そうすると、もう試してみたくてたまらなくなるわけだ。眠って夢を見ても、そういうことばかり考えてる。何か思いつくと、夜中にでも於き出して、畑に行きたくなる。小麦粉を溶かして糊にして散布してみたり、焼酎を薄めて撒いてみたり、ワサビを散布したこともあった。

出光佐三さんは、商売を立ち上げるときに、毎日のように紡績工場に通い、自分の調合した油を機械のスピンドルにさし続けました
・戦後、出光商店は、従業員をクビにせず、仕事を探し続けました。
・国家のことを考え、石統がいやがった(石油の)タンクの底をさらうというな事業を請け負いました。

  

・このような採算を度返ししたような努力が、奇跡を生み出しているのです。

 

<参考書籍>

  

😉本サイトを使った努力の習慣化の方法

・本サイトは、みなさまの真理の勉強と反省の習慣化のお手伝いをしたいと考えています。

毎日の習慣

・本サイトでは、原則、毎日新しい記事を紹介しています。
・記事を読むことにより、毎日、真理の光に触れることができると思います。

週に一度、じっくりと真理に取り組む

・「会員ページ」では、以下のようにじっくりと真理に取り組むための材料を提供しています。
・週に一度くらい「会員ページ」をご覧いただいて、自分の心をじっくりと見つめたり、真理の言葉をじっくりと考えたりする時間を取られるとよいと思います。

① 仏の側から宇宙を見る
⇒SA001「真理の体系の概要 - 『太陽の法』の第1章と弁証法的発展」
② じっくり反省をする
⇒SA002「表面意識が勘違いしていること - 表面意識、守護霊、指導霊の意識の違い、真理の勘違い」
③ 奇跡の時を感じる
・これは、一般ページの毎週土曜日の記事で提供する予定です。
④ 真理をじっくり考える
⇒「私がもらったインスピレーション」
・自分が考えたいテーマが見つかると思います。
・週に一度くらいは、じっくりと時間をとって、真理に取り組むことをおすすめします。

霊的認識力の向上による幸福の方法

・「会員ページ」では、「霊的覚醒(ほんとうの自分の発見)」の支援をしています。
・具体的に目指している内容は以下のとおりです。
① 信仰心を強くする
(テーマ 光 対象 感性的な人)
 人格の向上
(テーマ 弁証法的発展 対象 努力家&抽象思考のできる人or純粋な心を求めている人、人助けをしたい人)
③ 天才教育
(テーマ 究極の鍛錬 対象 抽象思考ができて努力家のヤングor親子、未来社会を創造したい人)
④ SEG投資法
(テーマ 循環による発展 対象 未来社会創造する企業を応援したい人)
⑤ 知的ライフスタイルの確立
(テーマ 中道の幸福 対象 経済的に独立しているシニア)

⑥ 問題解決
(テーマ 悪霊・魔との対決  対象 問題をかかえている人)
⑦ ①~⑥を統合した未来の創造

・「会員ページ」の詳しい内容に関しては、
⇒「智慧のマケットへ ようこそ!」、もしくは
⇒M007「会員ページのご案内」をご覧ください。

⇒「会員ページ」はこちらです。

お知らせ

・SNSボタンを設置しました。(FaceBook、ツイッター、Google+、はてなブックマーク)
・今後、新しい記事の公開情報や、かつての人気記事の情報はFaceBookとツイッターで公開予定です。
facebook、ツイッターにアカウントをお持ちの方はそちらもご覧ください。
・facebook、ツイッターのボタンは記事の下にあります。
記事(や本サイトのURL)を保存されたい方は、はてなブックマークのボタンをクリックしてください。
・はてなブックマークのボタンはサイドバーにあります。
(スマフォでは、記事の下の広告の下にあります。)

ブログ村ランキング・スピリチュアル部門参加中!
真実の霊的世界観を広めるご協力をお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ